【スタートアップ向け知財情報】特許ライセンス契約、基本の基本(番外編)
はじめに 特許ライセンス契約の基本的な内容を解説するシリーズ、番外編です(本編は、本記事の最後にリンクを貼っています)。 これまでは「5W2H」に沿って、特許ライセンス契約の主要な条項を解説してきましたが、もちろん契約書…
はじめに 特許ライセンス契約の基本的な内容を解説するシリーズ、番外編です(本編は、本記事の最後にリンクを貼っています)。 これまでは「5W2H」に沿って、特許ライセンス契約の主要な条項を解説してきましたが、もちろん契約書…
はじめに 特許ライセンス契約の基本的な内容を解説するシリーズ3回目。 初回と第2回の記事は下記リンクからご覧ください。 今回のテーマ Who:誰が自分の特許権(以下、単に特許)をライセンス(実施許諾)するのか? Whom…
はじめに 特許ライセンス契約の基本的な内容を解説するシリーズ2回目。 前回の記事は下記リンクからご覧ください。 今回のテーマ Who:誰が自分の特許権(以下、単に特許)をライセンス(実施許諾)するのか? Whom:誰に対…
はじめに 他社の特許を自社で使いたい場合、他社から自社の特許を使わせて欲しいと申し入れがあった場合、特許権者からの警告を受けてライセンスを導入すると決めた場合等に特許ライセンス契約を締結します。 本記事では、特許ライセン…
はじめに 特許出願をして、特許庁の審査を1発でクリアできたら、とても喜ばしいと思われる方も多いかもしれません。 拒絶理由通知への対応も不要で、最低限のコストと工数で早期に権利化ができた訳ですから。 しかしながら、(あくま…
はじめに スタートアップにとって商標権は、特許権と同じくらい重要だと思います。 自社の社名や個別の製品・サービスの名称について、その社名や名称を前面に出してビジネスを進める場合、商標権は取得しておいた方が良いでしょう。 …
はじめに 今回は、米国でビジネス(製品・サービス販売)を展開中、または今後展開を予定しているスタートアップの方に向けた記事です。 いきなり話が飛びますが、自社でビジネスを行う以上、他社特許権の侵害を回避すべく、他社特許の…
はじめに これまでは特許出願をする場合等、つまり「自社特許」目線の注意点を記事にしてきました。 今回は目線を変えて、「他社特許」目線で自分の事業を見た時の注意点を記事にしたいと思います。 大企業と比較すると規模の小さいス…
はじめに 前回、特許庁の審査を潜り抜けて特許査定が出た(特許権を取得できた)ときに、1件で満足していませんか?という話をしました。 今回もこれと似たような話で、特許査定が出た後に(特許権にするための)登録料を納付しておし…
はじめに 特許庁の審査を潜り抜けて初めて特許権を取得したとき、達成感も一入かと思います。が、それで満足してしまっていませんか? 特許網(特許群、特許ポートフォリオ)を構築する、といったフレーズを聞いたことがあるかも知れま…