弁理士エンジニアブログ

  • 知財情報
  • エンジニア
  • お問い合わせ

【スタートアップ向け知財情報】特許ライセンス契約、基本の基本③

2020年4月30日

はじめに 特許ライセンス契約の基本的な内容を解説するシリーズ3回目。 初回と第2回の記事は下記リンクからご覧ください。 今回のテーマ Who:誰が自分の特許権(以下、単に特許)をライセンス(実施許諾)するのか? Whom…

【スタートアップ向け知財情報】特許ライセンス契約、基本の基本②

2020年4月27日

はじめに 特許ライセンス契約の基本的な内容を解説するシリーズ2回目。 前回の記事は下記リンクからご覧ください。 今回のテーマ Who:誰が自分の特許権(以下、単に特許)をライセンス(実施許諾)するのか? Whom:誰に対…

【スタートアップ向け知財情報】特許ライセンス契約、基本の基本①

2020年4月23日

はじめに 他社の特許を自社で使いたい場合、他社から自社の特許を使わせて欲しいと申し入れがあった場合、特許権者からの警告を受けてライセンスを導入すると決めた場合等に特許ライセンス契約を締結します。 本記事では、特許ライセン…

【Rails】Webスクレイピング機能の実装

2020年4月21日

背景 Railsで作成中のオリジナルアプリに以下の機能を実装したかった。 あるサイトのURL(URI)を登録(フォーム送信)すると、そのサイトのHTML文書のhead部分にある<title>、厳密には<…

【スタートアップ向け知財情報】1発特許査定!でもそれは喜ぶべきではない場合も…

2020年4月15日

はじめに 特許出願をして、特許庁の審査を1発でクリアできたら、とても喜ばしいと思われる方も多いかもしれません。 拒絶理由通知への対応も不要で、最低限のコストと工数で早期に権利化ができた訳ですから。 しかしながら、(あくま…

【スタートアップ向け知財情報】その商標権、正しく使わないと取り消されてしまうかも…

2020年4月11日

はじめに スタートアップにとって商標権は、特許権と同じくらい重要だと思います。 自社の社名や個別の製品・サービスの名称について、その社名や名称を前面に出してビジネスを進める場合、商標権は取得しておいた方が良いでしょう。 …

【スタートアップ向け知財情報】こんなこと、メールに書いてませんか?

2020年4月8日

はじめに 今回は、米国でビジネス(製品・サービス販売)を展開中、または今後展開を予定しているスタートアップの方に向けた記事です。 いきなり話が飛びますが、自社でビジネスを行う以上、他社特許権の侵害を回避すべく、他社特許の…

【スタートアップ向け知財情報】「引当金」って知ってる?

2020年4月5日

はじめに これまでは特許出願をする場合等、つまり「自社特許」目線の注意点を記事にしてきました。 今回は目線を変えて、「他社特許」目線で自分の事業を見た時の注意点を記事にしたいと思います。 大企業と比較すると規模の小さいス…

【GitHub】過去のコミットから別ブランチを作成

2020年4月4日

目的 WEBアプリケーション作成において、これまでは別ブランチを作成せずに(ずっとmasterブランチで)Gitでバージョン管理していました。 ですが、本流のmasterブランチには変更を加えず、過去のコミットから別ブラ…

【スタートアップ向け知財情報】その特許、「分割」しなくていいですか?

2020年3月30日

はじめに 前回、特許庁の審査を潜り抜けて特許査定が出た(特許権を取得できた)ときに、1件で満足していませんか?という話をしました。 今回もこれと似たような話で、特許査定が出た後に(特許権にするための)登録料を納付しておし…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • >

Profile

KAZ

【経歴】

  • ・京都大学 工学部卒業、京都大学大学院 工学研究科修了。
  • ・2011年4月に新卒で大手電機メーカの知的財産部門に配属。その後、9年間に亘り知財実務を経験し、2020年3月末で退職。
  • ・企業知財部では、発明発掘、出願権利化、特許ライセンス交渉、特許譲渡交渉、契約交渉、実施料管理、租税条約対応、特許調査、知財戦略立案等、幅広く経験。
  • ・自社開発系企業のWeb系エンジニアに転職。
  • 【資格等】

  • ・弁理士:2009年11月(大学在学中)に弁理士試験に1発合格し、2010年3月に実務修習修了(弁理士資格取得)。
  • ・TOEIC最高得点は985。

オススメ書籍

  • 知財情報
  • エンジニア
  • お問い合わせ

©Copyright2021 弁理士エンジニアブログ.All Rights Reserved.